OKPのノート

日記を書きます

魚をキャッチしなくても、写真が撮れなくても満足できるよう

最近、魚釣りを少し再開しました。
コロナ禍で外出機会が…… みたいなこととは全く関係なく、Twitterのタイムラインに流れてきたシーバス(スズキ)釣りの様子を見て久々に釣りに行きたくなったのが切っ掛け。
ある日の金曜日、シーバス釣りの道具を引っ張り出してかつて散々通った多摩川下流の某所に出掛けてみました。結局その日はシーバスは釣れなかったのですが、その代わりに大きなナマズが私のルターに飛びついてくれました(ビワコオオナマズ以外では、今まで釣ったナマズでは最大級かも?)。足元まで寄せてきて、さてどうやってフックを外そう? ナマズって口に手を突っ込んでも大丈夫だったけ?なんて考えながら(なにせ久々なので)、持ってきた軍手を探しているうちにナマズはルアーを外して川に戻って行きました。
久々に魚の引きを味わったことが楽しかったこともあり、翌土曜日の朝にも近所の多摩川に出掛けてしまいました。今度の狙いはいつの間に多摩川に増えてしまったスモールマウスバス。実際の魚影やバス狙いの釣り人の存在など、以前から多摩川周辺での撮影の際に良さそうな場所はチェックしていたのでした。
久々に履いたウェーダーでズボズボと入って行った川の中、ものの数キャストで魚がヒット。かつて長野県の野尻湖で散々釣ったスモールマウスバスの引きと同じ、ギュンギュンした手応えを楽しんでいたのですが、残念ながら魚の姿を見ることなくバラシ(魚が針から外れてしまうこと)てしまいました。その後も、もう1匹掛けたもののやはり魚の姿を見る前にバラシ……。「バラシは釣果に入らない」とは昔釣りをしてた頃の常識ですが、2日連続で久しぶりに力強い魚の引きを味わったことで、私自身はそこそこ満足しました。
結局、その日の夕方と翌日の朝にもまた多摩川へ行ってしまうのですが(笑)、その後も魚をキャッチすることは叶わずで、スモールらしき強烈な引きと流れに乗られて糸を切られてしまったのが1回と、再びナマズを釣ったもののこの日もウェーダーで川の中に立ち込んでいたので、針外しのプライヤーを取り出そうと手間取るうちに、ルアーごとラインを切られてしまいました。ルアーを切られてしまったのは完全に自分のミスで、魚にはとても申し訳ないのですが、結局魚をちゃんと釣り上げてない結果ばかり。それでも私自身は久々の釣りを、かなり楽しんだ気分になっていたのでした。

話変わって、今年に入ってカメラ散歩と合わせて野鳥の撮影を始めた私ですが、始めのうちは見つけた鳥を写真に残すことに少し執着してしまっていた気がします。証拠写真として鳥の姿を捉えた上で、より鳥の姿がよく見える角度や距離で撮りたい……みたいな。何度もフィールドに通ううちにそんな気持ちは徐々に落ち着いて、また、双眼鏡で鳥の姿を遠くからじっくり観察する楽しさを知ってから、最初ほど写真を残すことに執着しなくなりましたが、今もまだ双眼鏡で鳥を見つけたらすぐカメラを手にしてしまう所はあります。
これも先程の釣りの話と少し共通するのかな……と。
写真にしても釣りにしてもどうしても成果(釣果、鳥果)を記録として残すことを求めてしまいがちなのですが、どちらも必ずしもそこがゴールという訳ではないんですよね。
写真は釣りのように対象を捕まえる行為ではないですが、動物にせよ風景にせよ手に入れたチャンスを少しでも良い写真の形で残したい気持ちが、どうしても強くなりがちな所があります(それがエスカレートするとカメラ界隈の様々なマナー問題とも関わってきますが、今回はそのレベルではなく)。
ようやく出会えた鳥(動物)を前にした際に、どうしても写真を優先したくなる気持ちはありますが、元々は自分の体験だったり感動した風景との出会いを記録したり、伝える手段としてスタートしたのが自分にとっての写真趣味のスタートだったはず。もちろん今は写真自体が趣味の1つなので、撮影したい気持ちが先に来てしまうことがあることは否定できませんけども。
良い鳥の写真を撮ることだけが目的ではなく、鳥を見た自分の体験を伝える手段としての写真もある(その上で良い写真が撮れたならば最高ですね)。分かっていてもどうしてもこの手段と目的はごっちゃになったり、優先順位が入れ替わってしまうこともあります(ブログやSNSなど発信が付いて回ることもその一因でしょうか)。何が正解という話ではありませんが、久々に楽しんだ釣りで以前ほど魚をキャッチすることに執着しなくなった自分に気付いて、写真についても同じように余裕を持てるようになっても良いのかな、と考えたりしたのでした。

上位互換を気にせずに発信すること

少し前に週刊はてなブログに自分とブログについての記事を寄稿しました……。
苦手なことは無理して書かない。OKPさんのブログは「自分にとって面白いこと」を記録する場所 - 週刊はてなブログ

後になって「この話も書いておけば良かったかな」なんて思った話題がいくつかあるのですが、他に書くタイミングもないのでこちらで少し書いてみることにします。

それは自分の上位互換的な存在を気にしすぎないことについて。
正直「上位互換」という言い回しは人間を表現する際に適当でないかもしれませんが、分かりやすい言葉なのであえて使うことにします。
自分がブログで発信してる内容や趣味の話題や成果物について、ネットの世界を見ていると上には上が居ることを嫌というほど突きつけられてしまうことってよくありますよね。
同じような趣味や嗜好を持ちながら、自分よりも遥かに深いレベルで理解をしていて、当然のように上位のレイヤーで活躍していて、それを魅力的な文章で発信することができて、さらに別のジャンルでも活躍してる(そこまで自分を同じジャンルだったり)…… そんなスーパーマンのような人が実際にゴロゴロいるのがこの世界。
尊敬する気持ちもあれば、羨望や嫉妬の気持ちも持ってしまう、そんな自分にとっての上位互換(やはり適当な言葉じゃないかな)のような存在、私にしてもつい気になってしまうことはありますが、なるべく気にしない(少なくとも気に病まない)ようにして自分なりの発信を続けることにしています。
仮にその存在が自分のストレスになるようならフォローすることを止めた方が良いですし、目標になったり良い刺激になると思えばフォローを続ければ良い。でもあくまで自分は自分です。
すごい人に比べたら自分の発信がどれだけ稚拙だと分かったとしても、それでも発信を続ける価値はあるはずです。世の中の全ての人が最高のアウトプットを求めている訳ではないですし、あえてアマチュアリズムが溢れる発信を求めている人もいれば、そもそもの評価の軸が異なって自分は稚拙だと感じるアウトプットそのものに価値を感じてくれる読者がいるかもしれません。どんな内容でも、まずは表に出してみないことには分からないのです。

……といった話を最初の寄稿に盛り込んでも良かったかなと後になって思ったのですが、ブログ論とか発信のノウハウみたいな論調は少し避けていたこともあり、ストレートに自分の話のみでまとめた寄稿だったので、それはそれで良かったのかな。

さて、本日同じはてなブロガーのからあげ (id:karaage) 氏がAmazonのKDP(Kindle Direct Publishing)で情報発信に関する電子書籍を上梓されました。早速拝読したのですが、これがとても面白かった!
情報発信に関する書籍「ゼロから始める情報発信」をKDPで個人出版しました - karaage. [からあげ]

以前から何かと接点もあったり、ブログで発信するジャンルは異なるようで一部では共通点があったりもするからあげ氏ですが、こと情報発信を続けてきた背景やその考え方ににはかなりの共通点があるようです。
読みながら共感することだらけで、いままでふんわりと思ってたことや上手く言語化できてなかったことも含めて、なんなら私の思考を整理してくれたのだろうか?と勘違いしてしまいそうな内容が溢れていました(笑)
冒頭で書いた上位互換の話についても「ハードルを低くする」といった項目でもっと分かりやすく書かれていますし、他にも先程の寄稿に書くか迷った「続けることでブログが自分の成長物語になる」といった話についても、やはり似たようなことがからあげ氏の本の中で語られていました。

なんというか私が書こうか迷ってた話をもっと上手い言葉で言われてしまったような、正にからあげ氏は私の上位互換的な発信者だった!?なんてオチですが、そんなことも気にせずにネタにしてしまうぐらいの図太さがあったからこそ、こうやって20年以上もネットで発信を続けられているのかもしれません。
改めてからあげ氏の本、おすすめです!(Kindle Unlimited対象になっています)

今年も春の立山を諦めることになった

本来ならこの週末から、先日開通したばかりの立山黒部アルペンルートを使って立山入りしようと思っていたけど(まあ天候がアレなので延期になった可能性は高いけど)、首都圏の新型コロナ感染再拡大、住んでいる地域へのまん延防止等重点措置、都知事からの都外への移動自粛の要請、その他もろもろの状況を踏まえて計画は中止としました。また、この春(少なくともGW開けまで)の都外を対象にした旅行、登山の全てを諦めることになりそうです。
最初の緊急事態宣言から1年。何も分からなかった1年前に比べたら、素人なりにコロナ禍におけるリスクを下げた行動指針のようなものはできてきたものの、この状況下に出掛けることで全力で楽しめるかと言えばそうではないと思うし、ましてやそれを人に伝えられるような状況ではない。葛藤はあったものの、まん延防止の話が出た時点で、こうなることは覚悟をしていた気もします。
この1年、色々と我慢もしてきたし、そんな中でも自分は比較的マイペースにやれている方だと思っていたし、それなりに息抜きもできていたつもりでした。でも今回に限ってはどっと疲れてしまったというか無力感がすごい。

調子が悪い日もある

爆弾低気圧が通過…… が原因かは分からないのですが朝から妙にダルい。
最近定期的に調子の悪い時期があって、気持ちが塞ぎ込んで何もやる気が出なかったりしばらくすると復活したりの繰り返し。原因はなんとなく分かっていて、それに対して具体的な対策も行動も起こしてないことでより沈んでしまうのだろうな……ということも分かっているのに、結局ダルくて何もできていない。
そんなときは家事をすると何かしている気になれるし、部屋がキレイになったりご飯が食べられたり目に見えた成果が出るから家事は良いですね。充実していると何かと面倒な家事ですが、調子が悪いときに頭を使わず達成感を得られるルーチンがあるのは救いです。

気持ちのリフレッシュも兼ねて(?)少し身の回りのものを片付けるべく、メルカリでもやってみるかと思ってから既に1ヶ月以上が経ってしまっているので、今度こそやるぞ!という決意表明で日記を書いてみました。
朝から部屋の中で右にあるものを左に動かしてまた右に戻す、みたいな作業をひたすらしていますが、少しずつゴミや処分するものが出てきているので朝よりは少しだけ前に進めた気がします。使わないけどなんとなく捨てずに取っておいた空き箱を潰して捨てると、何かやった気になれるので空き箱を取っておくことには意味があると思います。

M1 MacBook Air(或いはM1 Mac mini)を買うべきか迷っている

私も迷ってます。
M1 MacBook Airを買わなきゃよかった説 - HHS

発売されるやいなやその高性能ぶりで話題沸騰のApple M1チップ搭載マシン。MacBook AirMac miniの下位クラスでも相当に凄いらしい……。近い将来にデスクトップPCの買い替えを控えていた私にとっても気になりすぎる存在です。

先日、メインのブログでレビュー記事を書いたMac用メンテナンスソフトの「CleanMyMac X」にも頑張って貰っているものの、相変わらず突然のフリーズが頻発している私のiMac。さすがにもうクリーンインストールから環境を作り直す気力も失せました……。
Mac用メンテナンスソフト「CleanMyMac X」使って1ヶ月、効果はどうだった!?【PR】 - I AM A DOG

①:手っ取り早いのがM1 MacBook Airを購入して、現在サブディスプレイにしているEIZO FlexScan EV2450を繋ぐ。とりあえずの2画面体制はキープされますが、今より2画面での解像度がかなり下がってしまうので、後日メインのディスプレイに27インチクラスの4Kディスプレイを買う必要がありそう。MBAと両方まとめるとご予算的にやや厳しい気もするけど、まあなんとかなるか。
どちらかといえば、現在iMacに繋いでる複数のSSD、HDDをMBAにぶら下げることが不安です……。

②:或いは M1 Mac miniを買って、EV2450と並べて違和感なさそうなEIZO EV2451でも買い足しての2画面。無難ではあるけど無難。ただし2画面といっても1080pでLightroom Classicのメインウィンドウを表示するのはテンションが上がらない気もする。せめてBENQ SW240でWUXGAか(たいして変わらんが……)。

③M1 iMacの登場を待つ。

ディスプレイまで買い換えることを視野に入れて①が良い気もするし(MacBook Air 2020を8月に買ったばかりなのも引っかかりつつ……)、デスクトップ機として使うならMac miniの方が電源やら接続端子周りでも安心感があるよなぁ……とも。できればディスプレイもWQHD以上を2枚にしたいものの、設置するデスク(机)の側が現状のままだと難しい問題(デスク幅90cm、はみ出して120cm程度が今の限界)。

デスクを広いものに変えてしまうと今度は周辺の楽器(シンセサイザー)やモニタースピーカーの置き場所も変更するなど雪崩のように課題が発生して、部屋のレイアウトを丸ごと見直して、家具の買い替えまでとなると、手間も予算も未知数なのが恐ろしい。
改めてYAMAHA MSP3のPC用スピーカーとしての“丁度よさ”を再評価してみたい - I AM A DOG

なんなら背後にそびえている巨大なCDラック(中身を聴いた記憶が長らくない……)の処遇も考えた方が良い気がしますし、PC環境が少し快適になれば良いだけなのに、数千枚のCDの処分(取捨選択)までは考えたくない。

……なんて感じで、ぐるぐるとループしてる頭の中を書き出してみたら、少し整理されたかも。
こんなことを書いてる間にもiMacは見事にフリーズしてみせたので、何にせよ早急に決めます。

動画を撮らないから見ないのか、見ないから撮れないのか?

今やネットでの発信において、欠かせないメディアとなった動画。最近はYouTubeでの動画発信に熱心なブロガーも多く、未だテキストのみでの発信を続けている自分のようなブロガーはやや時代遅れの感もあります。

動画に全く興味がない訳でもなく、発信はしないまでも旅の記録が写真ばかりなことを「勿体ない」と思うことも増えてきました。昨年行ったネパールのトレッキング旅などせっかくスマートフォンがあったのだから、もっと動画を撮っておけば良かったと、後悔があったりなども……。
もう少し動画に前向きになるべきだと、少し前にはDJIのOsmo Pocketを買ってみたりもしたのですが(セールになってたのでそろそろ新機種が出るのだろうな……と思いつつ買ったら本当にすぐ出た)、結局一度だけ旅行で使ったきりで(その際も録画時間はトータル2分程度?)、気がつくと持ち出すことすら忘れている始末。これだけスマートフォンで誰でも気軽に動画が撮れる時代だというのに、どうにも動画に対するモチベーションが低いのです。

そんな自分はそもそも動画を見るのが苦手な方。
映像作品を見られない訳でなく映画だってアニメだって見るし、ドキュメンタリー作品も大好きです。好きなアーティストの動画などはしょっちゅうYouTubeで見て、貴重な作業時間を大量に食いつぶしています。
要はYouTuber的な動画だったりVロガー、VLOG動画をじっと見ていられない(もちろん全てではありません)。これは動画のクオリティや編集の話ではなくて、どれだけハイクオリティな動画にしてもじっと見ている行為がつらい。興味のある内容だったり、最初から度内容が担保されているなら見るのですが、それでも気づくと早送りしていたり……(逆に気に入れば同じ動画を何度も見たりもする)。そういえばニコニコ動画(の素人投稿系)もあまりハマりませんでしたっけ。
テキストだったら少々文章が稚拙であろうと読もうと努力できますし、そのことにストレスは感じません(文章の酷い商業メディアには滅びて欲しいと思ってますが……)。動画ってテキストのような拾い読み、流し読みができず、著しく検索性が悪いんですよね。
今見ている動画の中に求めている情報が含まれているのか分からぬまま、早送りや、再生バーのドラッグを繰り返しつつ動画を見る行為のストレス。VLOG系の動画に中身(情報)を求めてしまうことがそもそも間違ってるのかもしれませんが、エンタメと割り切って見るにしても動画視聴はハードルが高い。特に視聴時間を自分でコントロールできないこともストレスで、10分を超える動画だとまず見ることを放棄してしまいます。インデックスがあれば要点のみを先に見てから全体を見るか判断しますが、結局は要点の周辺情報を文字情報のように俯瞰できなかったりします。

なんてことを考えていると、自分がここまで動画を見られないのには、動画を撮る習慣がないことも大きいのかも?
人の写真を見ることや写真技術を気にするようになったのも、自分が写真を撮るようになってからのこと。自分が積極的でない動画だけに、見ることにも関心が薄いのかも。動画を撮らないから見ないのか。それとも、動画を見る習慣がないから自分が撮ることにも関心を持てないのか……? 鶏が先か卵が先かみたいな話ではりますが、いちブロガーとして動画に対するモチベーションが低いことにはずっと危機感を感じています。ほんとどうしたものだろう……。

日記用のブログを作ってみた

気まぐれに新しいブログを作ってみました。

テキストのみの日記はnoteがあったのですが(8記事しか書いてないけども)、UIがあまり肌に合わなかったり、最近の運営元のあれやこれもあってすっかり更新意欲を失ってしまいました。
note.com

noteで書いてた記事を全て移すことも考えたのですが(散々言われてるのにエクスポート機能を付けないイヤラシさなどもあまり好きになれません)、そもそも大したことも書いていませんし、noteというプラットフォーム自体には素晴らしい書き手の方や記事も多いので、閲覧目的にアカウントも残してくことにしました。そのうち気が変わってまたnoteで書きたくなるかもしれませんし……。

テキスト日記自体は毎日色々と書きたいネタが思い浮かんではその都度メモをしていたりするのですが、別に表に出さなくてもいいか…… と思っているうちに、更新する気もなくなってしまうことばかりです。そんな人に見せるつもりもない自分用ノートを気軽に書ける場所になればいいですし、見てもらえるならそれはそれでやっぱり楽しくなるのかもしれません。

メインのブログを書くことは相変わらず楽しいですしモチベーションが下がっている訳ではありませんが、いつの頃からか「この程度の内容では記事にする程ではないかも?」と自分の中でハードルを作ってしまった所があります(と言いつつ気の抜けた記事もよく書いてますが)。特に2〜3年前まで今思えば少々異常に読まれていた時期が何年間かあって(殆どがGoogleからの流入でしたが)、その頃に少し自意識過剰になってしまったのか、そんな波はとっくに落ち着いた今にになってもブログに書いているネタをより好みしてしまうクセが抜けてないようです。

ツイッターではこんなことをうそぶいたりしているものの、色々と見えない縛りを作ってしまっているのが(それはそれで悪いことではないと思ってます)今のメインのブログの状態。改めて少し別の場所でもっと好き勝手に書いてみたいなと、このブログを作ってみました。気まぐれなので次の記事すら書かない可能性もありますし、明日にはこのブログ自体が消えているかも……?
何にせよ場所がないことには、何も書きようがありませんし、ひとまず場を作った次第です。